教員紹介

  • HOME »
  • 教員紹介

教員紹介

※各教員の名前をクリックすると各研究室のホームページを訪問することができます

教員名 居室 研究キーワード
東6号館8階816 興味ある電子物性材料の開発。磁性材料が主。構造有機化学、錯化学、超分子化学の手法を駆使する合成開発側の研究
東1号館2階215 有機金属化学、ナノカーボン-ケイ素複合材料、ケイ素原子を骨格とする高分子
東6号館9階907 筋細胞のバイオイメージング、筋疲労や筋肥大のメカニズムを解明するための新しい研究手法の確立
東6号館9階901 孤立した原子1個の振る舞いと化学反応、ガンマ線共鳴吸収、重イオン加速器、原子核壊変による化学効果
東6号館7階708 プリンヌクレオチド代謝系、立体構造解析、機能解析、起源と進化
 瀧 真清   教授 東6号館8階821 創薬システム開発(治療薬および蛍光診断薬作り)、進化分子工学(ウィルスを用いた人工分子の進化)、ネオバイオ分子、生体関連化学、化学生物学、蛋白質・ペプチド工学、有機化学
東6号館8階828 有機光化学、機能物質化学、光生物化学、発光生物(ウミホタル、オワンクラゲ、ホタル)、化学発光、蛍光色素、光合成、光反応
東6号館8階827 癌、医科学、機能性材料、生体材料、イメージング、実用化
東6号館7階728 細胞の分子生物学、遺伝子工学、タンパク質工学、バイオイメージング、蛍光タンパク質・発光タンパク質
東1号館1階115 物理化学、自己組織化、界面、分光
 東6号館8階  DNA、人工核酸、修飾核酸、ナノデバイス、光、電子移動、タンパク、バイオ医薬品
   平田 修造  准教授 東6号館6階635 光化学、発光、りん光、遅延蛍光、有機EL、円偏光発光、非線形光学、光アッ
プコンバージョン、多光子吸収
   星野 太佑  准教授 東6号館9階908 運動、骨格筋、乳酸、エネルギー代謝、生化学
東6号館7階716 シナプス可塑性、長期抑圧、長期増強、グルタミン酸受容体、エンドサイトーシス、エキソサイトーシス
東6号館9階936 X線結晶科学、X線結晶構造解析、有機結晶中の分子内・分子間相互作用の研究、電子密度分布解析、タンパク質と色素分子の相互作用、タンパク質結晶
東1号館1階113 量子物理化学、ナノ構造科学、電子機能材料、分子表面科学、レーザー化学、マイクロ・ナノデバイス、環境触媒、ナノテクノロジー、電子機器、超高感度分析、コンピューターシミュレーション
西2号館4階413

微生物、光学顕微鏡、生体運動、生物物理

東6号館6階639 体内時計、記憶、遺伝子、脳研究
東6号館7階713 ソノケミストリー(超音波化学)
PAGETOP